AVトレントの件で意見紹介書がプロバイダから来た方、その後開示されて弁護士事務所から示談要求の脅迫を受けている方、安心してください。
— なち (@torrent_war) February 22, 2025
誰にとっても人生がひっくり返るような事態ではありません。
先駆者がここにいます。
適切な処理さえすればなんてことのない日常がすぐに返ってきます。
ビットトレントを利用していて開示請求を受けた方、その後の対応はどうされましたでしょうか?
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) May 13, 2025
会社などの社会的なバレを心配されている方、民事裁判が会社や学校などにバレることはありません
— なち (@torrent_war) February 18, 2025
弁護士事務所からの手紙も実際内容だけ見ると出来の悪いフィッシングメールと同様なので「そういう詐欺が流行ってるみたいだな」と相手にしない姿勢を見せましょう
AVトレント詐欺は「バレたくないでしょ?だったら金払えよ」という弱みにつけこんだ脅迫です
— なち (@torrent_war) February 18, 2025
示談に応じる人が増えるほどスキームとして確立していきます。
現在そもそも民事でさえ裁判になるケースはごく稀です
なったとしても被害額は微々たるものであり、適切に裁判で裁いてもらう方が妥当です
インターネットでAV動画を見たことがない男性はほぼいない。トレントでAV動画をDLするのは違法だけれども、そのこと自体が恥ずべきことではない。大事なのは、弱みにつけこまれないこと。
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) June 8, 2025
RT、AVのトレントでの開示請求、示談金請求で「AVだから恥ずかしい」と思うのは昔のアダルトページ入会のワンクリック詐欺で引っかかった人達の心理状態と同じ。
— 探し (@kensaku_1234567) June 24, 2025
それに付け込んで即示談しましょうという弁護士もいるので、弁護士に相談するなら固定ツイなどの誠実な弁護士を選びましょう。#トレント
示談要求の通知書には刑事告訴や警察への通報など脅迫文が書かれていますが、AVトレントダウンロードによる刑事事件は0件です。
— なち (@torrent_war) February 16, 2025
示談要求をした時点で警察は民事不介入の原則に従います。
警察はそんなに暇じゃありません。
AVトレントで弁護士事務所から示談要求の封書が届いている方
— なち (@torrent_war) February 4, 2025
この件が刑事事件になる可能性はまずありません
示談要求の封書には警察への訴えなど脅迫的な文言が並んでいますが、示談を要求した時点で警察が取り合うことはなく、権利者が相手を把握してから6ヶ月経つと刑事告訴は不可能になります
ご相談の際に「お恥ずかしい話なのですが」とおっしゃる方がとても多いです。
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) June 23, 2025
ですが、弁護士への相談は往々にしてそういうものです。
過度に気にされる必要はございません。
当然ですが、弁護士がお聞きした個人の情報を漏らすこともありません。お聞きした内容を嘲笑することもありません。…
「早ければ〇日で示談可能」などと謳う弁護士がいますが、そんなの当たり前です。
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 16, 2025
単に製作会社代理人の提示を「丸のみ」するだけなら誰でもできます。そのために弁護士への依頼が必要でしょうか?#ビットトレント #開示請求 #意見照会書
⭐︎即示談をお勧めしない3つの理由⭐︎
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) June 28, 2025
①そもそも示談はいつでもできる
②示談後の開示請求が考慮できない
③トレント利用の実態を争えない
「プロバイダーから意見照会書が届いたら」
「製作会社の弁護士から通知書が届いたら」
上記を踏まえて方針をご検討ください。…
一切交渉せず、示談をするだけの弁護士に20~40万円払うのは辞めろォ!!!!!( ゚Д゚)!!!!!!!!!!!!
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) June 14, 2025
早河より
即示談系許せんと改めて思った。依頼人が示談嫌がってるなら、信頼関係すでになくなってるわけだから、示談に押し込もうとせず、辞任をしろよ。そして着手金は返せ(⌒▽⌒)💰️
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) June 20, 2025
早河
界隈では有名な話ですが、同一の相手方法律事務所に対して、交渉を一切せず、和解をするだけの事務所があります(複数あります。)。
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) March 2, 2025
依頼人が自力でサインをするのと全く変わらないのですが、20〜40万円かかります。
続
弁護士による示談の仲介は全く意味がありません
— なち (@torrent_war) February 22, 2025
減額はできず、事務所に払う手数料分大きくマイナスになります
個別示談30万円、包括示談70万円という請求に弁護士への依頼料が乗るだけなので完全に金ドブです
弁護士への依頼は慎重に行いましょう。
— なち (@torrent_war) February 14, 2025
まずは無料相談からですが、最初から示談を進める弁護士はやめましょう。
示談減額になることはありませんし、結果的に弁護士費用のほうが高くなります。
弁護士に相談して少しでも不安をやわらげたかったのに、「すぐ示談しかない」と言われ、かえって不安が強まるケースがあるようです💦#トレント #トレント弁護士相談 #トレント不安
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 26, 2025
「早期に示談」しても「早期に(すべてが)解決」する訳では無い。示談後に他社からの開示請求が来ることは多々ある。#ビットトレント #開示請求 #意見照会書
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 16, 2025
5ch情報だと、訴訟提起されるまで完全無視推奨
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) January 25, 2025
1 開示請求の意見書には×で返信
2 万一開示されても損害賠償請求訴訟が来るまで無視
3 示談提案書(和解提案書)が来ても無視
4 損害賠償請求訴訟された段階で弁護士立てる
5 損害額の根拠を争う形にするhttps://t.co/yuO3zCkmz1
意見照会に不同意で回答をすると後々、示談交渉などの際に不利になるかを気にされる方がおられますが、「関係ない」とご回答しています。#ビットトレント #開示請求 #意見照会書
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 16, 2025
同意する回答のメリットはない。
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) June 23, 2025
ただ、弁護士的には、開示はまずされないことには依頼にならないのかな?
テレサのこと分かってないとかあり得ないんで。
早河(;´Д`)
基本的にトレントの開示意見紹介書には❌で返しましょう。
— なち (@torrent_war) February 12, 2025
理由はなんでもが良いのですが、該当のファイルが無いという答弁で問題ありません。
意見照会書にどう回答すべきか迷われるようなら「不同意」で回答をしておくことをお勧めします。
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 18, 2025
備考欄には色々書きようがありますが、最悪、何も書かなくてもなんら問題ありません。#トレント#意見照会書
トレントで示談が成立しなかったからと言って、全部を裁判にされる訳ではない。
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 18, 2025
むしろ、ほとんどのケースでは訴訟にならずに終わる。#トレント#トレント裁判確率
トレントで訴訟になるのは依頼者の頭数ベースで1%を切っている(現状)。
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 19, 2025
開示されたファイル数で計算するともはや0.001%とかになるだろうか。#トレント#トレント裁判
「1週間以内に支払わないと法的措置」の文言が頭から離れない人へ
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) May 22, 2025
そんなんで全件即座に訴訟起こされてたら裁判所滅びるか、あまりにも膨大な件数に対応するために国民から暴動が起きるレベルの莫大な人件費が必要になっとるから安心せいーー!!!!(∩´∀`)∩オラァ!!!!!!!!
早河。
【ご連絡】
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) April 22, 2025
実際訴訟を起こされてしまったら、その段階からでも無料相談にお越しいただければ反論の方向性をお示しすることは可能です。詳細不明ですが、和解もできている旨の投稿も目にします。…
トレントで示談拒否したとしても、訴訟になるケースはほとんどないし、訴訟になったとしても、結局、最終的に被告に有利な和解になっている。
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) May 19, 2025
裁判するという脅しに屈せず、仮に、万一、訴訟になっても、闘う意思をきちんと示せば、相手が最終的に折れる。不当な過剰請求だから当然の帰結。 https://t.co/fU2yN7YbeX
訴訟されないためにというのではなく、訴訟された方が圧倒的に安く済むから訴状来るまで無視しましょう、という話です
— なち (@torrent_war) February 22, 2025
お金に余裕があって精神的に早く落ち着きたいということであれば示談も選択肢ですが、包括70万はあくまで1メーカーに対してであり、複数メーカーになれば示談金は70×メーカー数です
メーカー弁護士側もまともにやれば負けるのをわかっているため、まずは簡易裁判所に提訴します。
— なち (@torrent_war) February 25, 2025
しかし裁判所側も簡易な裁判で終わらせられる内容ではないと即判断しているため、すぐに地裁に移送になります。
簡易裁判の請求上限である140万になるよう必死に算定していますが、穴だらけです
過払い訴訟のケースでもトレント訴訟のケースでも、訴訟を通じてユーザー側が有利な結論になっている点は共通している。
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) June 22, 2025
訴訟のテーマや構造はまったく異なるのでそのこと自体にあまり意味はないが、少なくとも「トレントで訴訟になること」を過度に不安視する必要はないということはお伝えしたい。…
トレントの過去の裁判例で認めた損害額の平均値は、36,759円でした。トレントの示談交渉では、なぜ裁判所の判断より高い金額を請求してくるのか、納得いくまで尋ね、裁判所の判断より高い金額は払わない旨を伝えましょう。 https://t.co/FMBFK6mAiP pic.twitter.com/xuSo8uwDaQ
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) June 23, 2025
私の場合、過去のトレント裁判例を基準にして、損害額を計算したら、20円程度だった。それに対して30-50万円の和解金なんて払える訳がない。2万倍の過剰請求は異常。
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) May 30, 2025
実際、制作会社側がピアを監視していた結果を素直に出すと、接続期間が数時間とか数日になってしまって、損害額が数十円~数百円に留まってしまう。なので、制作会社側は監視結果を全て出さない。真実を隠し、立証責任は侵害者側にあるかのような議論を展開する。酷い話だが騙されてはいけない。
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) May 23, 2025
ビットトレントを利用している人の多くは、ダウンロードが完了したら接続を切ってしまうので、アップロードしている期間は数時間から数日程度。
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) March 8, 2025
それなのにAV製作者側代理人は、数ヶ月~数年の接続期間を前提に損害賠償請求をしてくる。そこがおかしい。数時間の接続なら損害額は数百円にも満たない。
トレントの示談金請求の問題点は、過去の裁判所の判決では平均3万円しか認めていないのに、30万円以上を請求してくる点にあるんだよな。
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) February 15, 2025
人の弱みに付け込んで、妥当な損害賠償額の10倍以上を請求するのは、示談金詐欺ともいえる行為で本来は詐欺罪として警察が動くべきと思う。
まともに考えたら、裁判例上認定されている金額をベースに交渉があって、そこに早期解決のメリットを考慮した金額で和解を検討するのが筋であると思いますよ。早河
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) May 18, 2025
裁判所の見解にも、それ自体では再生もできないようなピースを持っていたとしても被害額は微々たるものである、という文が見られるように、実際の被害額はごく少額であることがわかります
— なち (@torrent_war) February 17, 2025
AVトレントの件はすでに債務不存在確認訴訟の判決がでており、示談要求のあった金額278万4203円の請求がわずか3万円まで減額されています。
— なち (@torrent_war) February 14, 2025
しかもこの3万円は上限額であり、実際の被害は更に軽微であるという記述もみられます。
参考判例https://t.co/VcvYBBdhR4
トレントによる示談要求自体は違法ではありません
— なち (@torrent_war) February 5, 2025
戦うべきところはそこではなく、適切な損害賠償額の算定です
現状一時点のタイムスタンプのみであれば数百円の賠償額が妥当との見解がでています
ファイルを削除したと言うのなら、その証拠を出せと制作会社側の弁護士が言うが、そんなものこちらが出す義務は無い。
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 23, 2025
どの程度の期間ファイルを保有していたかは、制作会社側で立証すればいい。
減額に応じないなら示談を拒否するという対応も一つの選択肢です。
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 19, 2025
したことの責任がゼロでないことと、その賠償義務として言い値で支払うかどうかは関係ありません。#トレント#トレント示談拒否
プロバイダによっては、電話すると、テレサで不同意なら不開示ですよとその場で教えてくれるケースもある。正直この手のプロバイダなら、弁護士が回答書を書く意味すらない。問題は「社内で検討させていただきます」などとのたまうタイプ。絶対検討する能力ないけど、こちらは丁寧に対応する必要がある
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) March 28, 2025
テレサ書式かどうか見極める方法はホームページに書いてますが、
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) February 26, 2025
プロバイダが提供する情報が少ないと、書面だけではわからないというケースもあります。その場合は問い合わせるしかないのですが、電話やメールを一切受け付けないというプロバイダもあります。
テレサ式の意見照会かどうかは見ればすぐわかります。#ビットトレント #開示請求 #意見照会書
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) May 16, 2025
即示談系は、回答書に同意する回答をするだけでなく、直ぐに示談をすることを売りにしているので、受任するとすぐ権利者にメールを出して氏名住所を教えに行ってしまいます。
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) April 23, 2025
そうすると、テレサだったとしてももう撃退はできないので、交渉拒否や待機を視野に入れて行くことになります。
相手方弁からの電話でなくていいよ
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) June 19, 2025
(⌒▽⌒)
早河
使ってない人と言っている人にも普通に意見照会書が届いています。
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) May 8, 2025
もっと問題視されるべきだと思います。早河 https://t.co/RRWHTj4e6s
AVメーカーは、本当に、ビットトレントによる著作権侵害を止めたいのであれば、トレントが違法であることを広告等でアナウンスするとか何らか広く周知する活動をすべきなのに、そういうことは全くしていない。現状のようにトレントが違法であることを多くの人が気づかない状況を敢えて放置している。
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) March 22, 2025
さらに、AVメーカーは、トレントの2次放流者のみを狙いうちにしていて、根本原因となっているトレントの1次放流者に対する責任追及をしていないし、また、該当著作物のトレント掲示板等の削除要請もしていない。つまり、トレントファイルがダウンロードされる状況を、そのまま放置している。
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) March 22, 2025
ビットトレントでAVを見るのは止めた方が良いのはその通りです。ただ、著作権トロール的な行為を野放しにしている裁判所や弁護士会にも問題があるように思う。 https://t.co/tjV5lGsZ0o
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) March 21, 2025
続々と被害のご連絡が来ております
— なち (@torrent_war) April 1, 2025
これだけ多くのひとがトレント示談要求で被害を受けているのかと思うとハラワタが煮えくりかえる
意見照会の総数はもちろん分かりませんが、今でも日々、かなりのお問い合わせを頂戴していることからすると
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) June 2, 2025
「たくさんの方々がこの件で頭を悩ませている」
ことは明らかです。#トレント #意見照会
ビットトレントを利用していて開示請求を受けた方、その後の対応はどうされましたでしょうか?
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) May 13, 2025
私は本人訴訟にて脅迫的な示談要求を繰り返してきた弁護士事務所相手に闘っています
— なち (@torrent_war) February 20, 2025
この示談スキームについては弁護士主体とみていますが、メーカーについても原告となる以上我関せずは許しません
テレサ書式パターンと申立済みパターンの区別をこの界隈にも紹介したことは、我ながら一定の貢献ではあったと認識しています。
— トレント事件最新情報 (@torrent_hiroki) May 15, 2025
私が発信をするまで、界隈ではまだ両者が区別されていませんでした(早河)。
当事務所の3つのお約束
— 【公式】弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所 (@kakehashi___law) June 27, 2025
①即示談以外の解決
②複数開示を踏まえた解決
③示談金を払わない解決
以上のメリットデメリットをきちんとご説明し、選択肢としてご提案しています。#トレント #意見照会#トレント解決方法
AV、ビットトレントの開示請求、示談金請求に本当に詳しい弁護士。
— 探し (@kensaku_1234567) June 3, 2025
·早河弘毅法律事務所@torrent_hirokihttps://t.co/gWNPv92kEh
·岡山香川架け橋法律事務所@kakehashi___lawhttps://t.co/6LlkBd7vZs
·オリオン法律事務所https://t.co/I5R2ewc9d2#トレント
トレント関連開示請求相談スレの過去テンプレのまとめ
はじめに読もう
トレント関連開示請求相談スレ74【ワ長文NG】
なち氏が本人訴訟で裁判を終結しました
トレント関連開示請求相談スレ75【ワ長文NG】
オリオン法律事務所が受け持っていた8件の裁判が和解で終結しました
ファイル共有ソフトの利用で発信者情報開示請求を受けた方
弁護士法人 オリオン法律事務所
※ 裁判となっていない依頼者の皆様へ(令和7年4月追記)
クロ現 情報提供窓口「スクープリンク」
クローズアップ現代に情報提供しよう
Google検索セントラル スパム、フィッシング、マルウェアを報告する
検索結果の改善を要求しよう
クロ現 情報提供窓口「スクープリンク」
クローズアップ現代に情報提供しよう
Google検索セントラル スパム、フィッシング、マルウェアを報告する
検索結果の改善を要求しよう